こんにちは! Nishi です。
今日は、GKのプレイに焦点を当てた企画の第36弾です。
主に、GKのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。
あくまでも、GKの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。
一点だけ見ていてもダメ
清水vs川崎の試合から清水GK大久保選手のプレイです。
味方ディフェンスといっしょになって、ボールに集中し過ぎてゴール前の山根選手を見逃していますね。
もちろん川崎の連携は素晴らしいものでしたが、状況から言うと山根選手へラストパスが来ることは予測できたと思います。
というより、ゴール近くで”怪しい”動きをしている山根選手の存在を気にして欲しかったです。
そして、味方ディフェンスに警戒するように声をかけておくだけでも、対応はできたかなっと思います。
パスを出さずにシュートも予測できたけど、それにしてもディフェンスラインとGKの間のスペースが開いていることも注意しないといけないですね。
試合も終わりに向かっていて、チームもリードしている場面でしたから、失点後の大久保選手のやってしまった感の表情を見ると、ミスに気付いた感じはしますね。
いいセーブもあっただけに、このミスは時間帯的にももったいないなって思いました。
ポジショニングを少しでも前にした結果…
横浜FCvs鳥栖の試合から横浜FC六反選手のセーブシーンです。
至近距離からのシュートによく反応できました。
シュートを止める際の基本として、後ろから前の方に勢いをつけるように移動することによって、シュートの勢いに負けないようにするのが基本ですが、この場面のようにセットプレイの時など時間的余裕がない時は難しいこともあります。
そのひとつの解決策として、ポジションを敢えて前の方に取るということもあります。
前に出ることで、クロスボールに先に触ることができる利点の他に、この場面のようにシュートが来たときに身体に当てた時、後ろに流れてもゴールライン外に弾きやすくなります。
対応時は、ゴールライン上付近まで戻りましたが、はじめからゴールライン上にいる時より足ひとつ分の場所でシュートに触れることができたので、結果クロスバーに当たってクリアすることが出来ました。
足一つ分後方で止めていたらゴールラインを割っていましたね。
前に出る分、クロスではなくシュートを直接狙われるリスクも生じますが、そこの判断がGKの力量が問われるところですね。
結構僕もああいった場面、引いてポジションを取ってしまって、ゴールを許してしまうことがあるので、ピンチな場面だけど勇気をもって的確なポジション取りができるGKを目指したいですね。
今節のナイスセーブ
今節のナイスセーブは鳥栖のパク選手のお手本のようなセーブを選びました^^
タイミングもばっちりで、最後まで目を離さず、キャッチング後にファンブルしないようにしっかり地面にボールをつけたのも高評価です。
また、セーブ後すぐに前線を見てすぐに攻撃に転じようとする、攻守の切り替えの意識もいいですね。
そのまま前線にパスができれば、一気にカウンターになりますしね。
スキがあればすぐカウンターを狙うぞという意識を相手にも見せることで、相手も下手な攻撃はカウンターを食らう意識を持つことになり、攻撃の抑止にも繋がります。
相手に攻撃を躊躇させるのも立派な守備だと僕は考えているので、セーブ後の対応も個人的には高く評価しました。
パク選手、この日は当たり日な感じでしたね^^
調子が良くてだからといって熱くなり過ぎていない、本当の意味での調子のいい日でした。
失点シーンも、身体に当たっていただけにGKとしては悔しい気持ちはわかりますが、あの場面はGKはノーチャンスかな。
その後チームも、苦しい展開の中で同点に追いついて引き分けに持っていけたので、それ以上失点を許さなかったこの試合の貢献度は高かったと思います。
パク選手が使用するガビックの商品はこちら↓
![]() |
[ガビック] サッカー キーパーグローブ マトュー 混 吸 二十 ブラック GC3001 BLK/BLK 8 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
おわりに
アジアチャンピオンズリーグ決勝トーナメント一回戦、東京負けてしまいましたね(-_-;)
まぁ、まだ横浜FMと神戸が残っている(12月7日12時現在)ので、Jリーグ勢の勝利に期待しています。
日本国内だけではなく、アジアや世界を舞台に活躍する日本人GKがたくさん出てくるようになって欲しいと思います^^
それでは今日はこのへんで
ご拝読ありがとうございました。
了