こんにちは! Nishi です。
今日は、週末に開催されたJリーグの試合から、僕が注目したゴールキーパーのプレイを紹介&解説する企画第33弾です!
今回も主に、ゴールキーパーのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。
あくまでも、ゴールキーパーの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。
技術的なこと以外でも、サッカーを見る時に、ゴールキーパーの見方としても是非参考にしてみて下さい!^^
キャッチングは確実に!
まず最初に紹介するシーンは、横浜FMvs新潟の試合から、新潟GK小島選手のプレイです。
左60度の場所からのフリーキックの場面で、直接ゴールを狙い強烈なシュートに対して一旦シュートの勢いを殺すためにバウンドさせますが、この処理が大きくなってしまいこぼれ球を狙われてしまいました。
この場面は、ちょっと危なかったですね~
ピンチの芽を広げるくらいなら、外に弾く選択でもよかったけど、キャッチできるならその判断は間違いではないですね
本人的には、ミスってしまった感はありますね(^^;
ですからキャッチにいくなら、直接キャッチにせよ、一度勢いを殺してキャッチするにせよ、セカンドチャンスを与えないようにしっかりキャッチはして欲しいですね
このへんの細かい技術が安定してくれば、また代表に呼ばれて代表のGK争いには加わってきそうですね。
この試合他の場面では、11分のセーブや前半終了間際の身体を大きく伸ばしたセーブなどいいセーブが見られたので、細かいところの技術に安定性が出てくればまたひと段階上のGKになれると思います。
GKは攻撃の起点
続いては、C大阪vs京都の試合からC大阪GKキム・ジンヒョン選手のプレイです。
右サイドのクロスからのこぼれ球をキャッチするために素早く前に飛び出し、キャッチ後すぐに前線のスペースをみつけてスローイングで素早いカウンターのパスを繋げました。
右サイドから侵入されたということは、逆に考えると、このサイドは相手が手薄になっているということでもあります。
その状況判断がしっかりできていたから、素早く前線を確認し、大きなチャンスとなっているスペースを見つけられましたね。
サッカーの基本というかサッカーの性質上、攻撃を仕掛けるということは、逆にそこが手薄になるという鉄則を十分に理解しておくことも大切ですね。
守備から攻撃へ繋げる好判断。
GKは攻撃の起点でもあるということは忘れてはいけませんね。
今節のナイスセーブ
今節のナイスセーブは、鳥栖のパク・イルギュ選手を選びました。
コーナーキックからのクロスをヘディングで合わせられ一番遠いファーサイドへ飛んでいきますが、この難しいシュートを大きく横へ飛んで弾き出しました。
フワッとした軌道のシュートだったので、反応するには少し余裕のあるシュートだったとはいえ、しっかり足に力を入れて最大限のジャンプでセービングできているのはポイント高いですね
できれば逆手の処理で大きく弾いてもよかったかなと思いますが、この場合だと逆手での処理だと時間がかかってゴール許してしまった可能性もありますね。
どちらにせよ、短い時間の中で下半身にしっかり力を入れて飛び、GKが最低限やれることをやったことがビッグセーブにつながったナイスセーブだと思います。
紹介できなかったナイスセーブはこちら↓(敬称略)
●G大阪:東口…逆をつかれるもその後足を上手く抜いてシュートに反応
【サンフレッチェ広島×ガンバ大阪|ハイライト】2023明治安田生命J1リーグ第33節 | 2023シーズン|Jリーグ - YouTube
●札幌:菅野…角度の少ないニアサイドの基本となるような1vs1のシュートの止め方
【FC東京×北海道コンサドーレ札幌|ハイライト】2023明治安田生命J1リーグ第33節 | 2023シーズン|Jリーグ - YouTube
●京都:クソンユン…低い弾道で落ちる難しい軌道のミドルシュートをナイスセーブ
【セレッソ大阪×京都サンガF.C.|ハイライト】2023明治安田生命J1リーグ第33節 | 2023シーズン|Jリーグ - YouTube
おわりに
2位の横浜FMが引き分けて首位の神戸が勝ったので、最終節を待たずに神戸の優勝が決まりましたね!
選手やスタッフ、神戸サポーターのみなさんおめでとうございます!
Jリーグ初優勝の念願叶いましたね。
イニエスタやポドルスキ、フェルマーレンやビジャなど世界的なビッグネームの獲得、また大迫や武藤、山口、酒井など元日本代表クラスも獲得と、チームに活力を入れる日本ではちょっと贅沢と揶揄される補強戦略が実を結んできた結果でしょうか。
大迫ら補強した選手達の活躍もあったのも、今シーズン優勝を成し遂げた要因ですしね。
また古橋や大崎らJ3から獲得した選手が活躍したりと、ただ大物選手だけではなく、こういった若手や下のカテゴリーで伸びしろのある選手を獲得したりと、ただの金満経営ではなかった点もチームの底力を上げましたね。
なんにせよクラブ立ち上げからの念願が叶って、本当におめでとうございます!
それでは今日はこのへんで
ご拝読ありがとうございました。
了