こんにちは! Nishi です。
先日ブログで海外組の動向について取り上げました。
久保選手や南野選手など攻撃陣の活躍の影にも、中盤の要であるセンターハーフのポジションで奮闘する選手にも触れました。
しかしそのセンターハーフ、いわゆるボランチと呼ばれる選手の中にもいろんなタイプがいます。
前線に飛び出しゴールにも積極的に絡むインルソーレタイプや、豊富な運動量で攻守のスペースを埋めるクルソーレタイプなど、同じ中盤の真ん中をポジションとする選手でも役割が違います。
日本でいうボランチ像は、パスによる展開能力、対人守備能力など攻守何でもできるイメージはありますが、それは誤解で、選手のタイプによって使い分けされます。
現代でも重要なポジションであるセンターハーフですが、あるタイプの選手が最近見かけなくなったなぁって感じています。
ゲームメイクを担うレジスタ
センターハーフには、大きく分けて四つのタイプがあります。
先ほど述べた二つのタイプの他に、主に守備に専念するインテルディトーレ(アンカー)タイプ、長短のパスを織り交ぜ試合をコントロールするレジスタ(司令塔)タイプがいます。
その司令塔の役割をなすレジスタタイプが少なくなってきたなって感じます。
日本代表のレジスタタイプの選手といえば、中村憲剛選手や遠藤保仁選手、柴崎岳選手の名前が上がりますが、柴崎選手以来パッと思いつく選手が出てきません。
これは日本だけの話かなって思ったけど、海外でもあまり見かけなくなってきました。
というのも、元々このタイプは高い技術が必要ですので、世界を見渡してもそう多くはいなかったタイプです。
初出に、ACミランのアルベルティーニやグァルディオラなど90年代初頭にいましたが、これは周りと毛並みが違うタイプだという程度の解釈でした。
本格的に戦術的にも認められそのポジションを確たるものにしたのは、現ユベントスの監督であるピルロでした。
元々トップ下の選手だったピルロは、2000年代前後当時の世界の主流がフィジカルを前面に推した守備的なゾーンプレス全盛の時代でした。
今よりファウルの基準が甘く、激しいチャージを受けながら、それに対抗できなければ活躍が難しい時代でした。
ジダンや日本の中田が活躍できたのは、激しいチャージをも跳ね返すフィジカルとバランスを崩しても乱れないその技術がありました。
しかし、ピルロは技術は高かったものの、激しいチャージに対抗するだけのフィジカルはなく、そこでそのパスセンスを活かす為にポジションを下げ、中盤の底から試合を作るスタイルを確立させました。
このピルロの復活によって、パスセンスの優れた選手たちは中盤の底で活躍の場を作ることが出来ました。
日本ではその流れが来なかった?
ピルロの活躍で、レジスタの重要性とパスセンスに優れた選手たちを活かす戦術も生まれました。
そして、様々なレジスタの選手が生まれ、その時代を彩りました。
一方日本では、海外とは違う流れがありました。
日本でも、トップ下でなかなか活躍出来なかった選手は、守備的MFに下りてきて活躍の場を得るという流れはありました。
しかし海外とは違い、ブラジル流の”ボランチ”という概念が定着しており、守備のタスクも同時に行う選手が増えた要因があったと思います。
まぁどちらにせよ、世界的にもそこまで多くなかったレジスタタイプは、近年の戦術の進化でまた立場が変わっていきました。
少なくなってきた原因は、高い位置からのプレスが当たり前になってきたのが理由に上げられます。
ボールを奪うのに、ボールに近いペナルティエリア付近で奪うのではなく、センターライン付近でも積極的に狙うようになってきました。
そのセンターライン付近を主戦場としていたレジスタにも、レジスタの選手を前に向かないようにプレスをかけるようになりました。
そのため、ビルドアップのスタートラインをディフェンスラインのCBやGKも担うようになってきました。
今やビルドアップの起点は、CBまでに下がって来たので、こういった時代の流れもあるのかなって僕は思います。
戦術の変化によって、時代の最先端だった戦術も研究され、より新しいものにどんどん変わっていきますね。
おわりに
今では、CBやGKにレジスタのようなビルドアップ能力が求められるようになりました。
しかし、それでもイニエスタ選手や、中村選手、遠藤選手のような中盤で違いを作る選手は重要です。
攻撃のアクセントをつける意味でも必要な人材だと思います。
チームによっては、変則的にCBの間にポジションに入ったりするようにするなど、有効的に使おうと工夫しているチームもあります。
時代の流れにないといってレジスタタイプを切り捨てるのではなく、上手く活用して戦力にする方法も必要かなって思います。
そういった柔軟な考え方はどんな時代になっても必要なのかなって思います^^
それでは今日はこのへんで
ご拝読ありがとうございました。
了